お早うございます。
今日は夜に一雨来ると言う予報ですが、日中に振らない事を祈るばかりです。
さて厚生労働省は11日、社会保障と税の一体改革の一環として、公的年金の支給開始年齢の見直し議論を始めた。
現在実施している段階的な厚生年金の支給開始年齢の引き上げスケジュールの前倒しや、支給開始年齢をさらに68~70歳に上げることについて協議した。
市民の反応は働く意欲が無くなるや、国家的詐欺と言って意見も聞かれた。
現在、厚生年金の支給開始年齢は60歳で男性は2013年度から3年おきに1歳ずつ引き上げ、25年度に65歳となる計画。
女性は18年度から上げ、30年度に65歳となる。
これを「2年に1歳ずつ」の引き上げとし、計画完了を4年前倒しする案を軸に検討している。
支給開始年齢のさらなる引き上げについては「雇用されている高齢者からどうつなぐかという議論ができてない中での引き上げはいかがなものか」「高齢者の雇用が増えれば若年者の雇用への悪影響も考えられるので、慎重にすべきだ」という意見も多く見られる。
老後の生活設計に直接影響する問題だけに、国民の信頼を失う制度ではないでしょうか?
私が予想した通り、年金制度はなくならないが支給年齢を上げる事で、年金がもらえないと言う最悪のシナリオが見えてきそうだ。
私が支給されることは難しそうな気がします。
それでは!