お早うございます。
今日は七夕ですね。
子供達も大きくなり、イベントとして七夕にお願いをする事も無くなり、少し淋しい気もします。
今回はバランス良く取れる食事についてお話しさせて頂きます。
昔から日本ではバランスのとれた食事として、主食に白米や玄米を用います。
主菜としてタンパク質や脂肪が多く摂れる、肉や魚・卵に豆類が望ましいでしょう。
副菜は野菜食にします。
汁物として味噌汁を付け加える事で、日本の伝統的な一汁三菜の食事になります。
人間に必要な栄養素とカロリーをバランスよく摂れる食事を、昔の人は感覚として身に着けていたのです。
毎食こだわる必要はありませんが、洋食や中華・丼物に比べると油も控えめで低カロリーとなります。
理想としては週に2回から3回程度習慣付ける事で、体や髪に与える栄養が変わって来ます。
とくに食物繊維を多く摂るようになり、腸内環境も改善されるので健康的な生活と言えます。
参考にしていただければと思います。