お早うございます。
この夏は受験生を持つ親としては、心配事が絶えませんね。
夏期講習を頑張っていますが、ひと夏の頑張りで今後の身の振り方が変わるので成果が上がる事を願うばかりです。
今回は成分表の意味についてお話しさせて頂きます。
シャンプーなどの製品には裏面に化学薬品の名前が沢山書いてあります。
この薬品名はやみくもに書かれている物ではなく、配合されている量の多さから順番に記載されているのです。
市販されているシャンプーの例をあげると、まず水が一番多いです。
次がラウリル硫酸Na又はコカミドDEAこの薬品名は、
シャンプー剤の主成分である洗浄成分になります。
市販されているシャンプーのほとんどが硫酸系と言われるもので出来ています。
とくに硫酸系で出来ているシャンプーはタンパク変性を起こしやすく、問題になって来ている商材の一つと言えます。
○○成分配合と言われている物も、配合成分では最後の方に入っている物が多く、ほとんどその成分での効果が望めないくらいしか入っていないケースもあります。
参考にしていただければと思います。