正装からカジュアルな着付けまでお好みに合わせて
着物とは、季節感を非常に大切にする日本古来のの伝統的な繊細さを持ち合わせています。
又、それぞれの季節に合わせた素材を身に付けることも大切なようです。
着物姿を美しく見せるには、なによりメイクや髪型等のトータルバランスが大切です。
又コーディネート次第では、せっかくの着物姿がアンバランスになってしまいます。洋服でアクセサリーを選ぶとき以上に気を配って、帯や小物を上手に選びたいものです。
留袖とは
振袖の振りを『留めた』(袖を切って短くした)事から名づけられ、既婚女性の第一礼装としてされています。
又留袖は、黒留袖・色留袖の二種類に分けられ黒留袖は、結婚式に参列する既婚女性を代表とする着物で古典的なものからモダンなデザインのものまでありますが、基本は慶事を祝う意味をもつ吉祥文様です。若い既婚女性は、大きく華やかな柄ゆきの腰高模様を、年配の方は模様が低めに描かれたものを選びます。袋帯は、白・金・銀をはじめ黒留袖に映える色づかいで、格調のある模様のものを合わせていきます。
訪問着とは
留袖や振袖の次に正式な準礼装でパーティーはもちろん、披露宴・結納・お茶会など多くの社交的な場所に幅広く着て行くことが出来ます。帯は一般的に、袋帯を合わせ古典柄の訪問着には古典柄の帯をモダンな訪問着にはシンプルな柄ゆきの帯を合わせます。訪問着は、裾だけでなく袖や肩にも模様があるので華やいだ雰囲気にさせ留袖に比べ種類も豊富にあるので着ていく場所に合わせて選びましょう。
色無地とは
まず揃えたいのが無地の着物で、紋付の色無地はお茶会や披露宴・慶事・弔事等に来ていけます。
又着物につける紋の数は、五・三・一の三種類があり数が多いほどフォーマルになります。色無地には一つの紋をつけるのが一般的で紋の表現方法は、日向紋・陰紋・染め紋・繍い紋・酒落紋等があります。色無地は、色々な帯合わせが楽しめ雰囲気が変えられます。袋帯を合わせればフォーマル度が高くなり、次いで織り名古屋帯、染め名古屋帯はもっとも柔らかな雰囲気になります。
喪服とは
黒喪服に黒喪帯という装いが一般的ですが、これは喪の第一礼装で喪の装いには、黒礼服に色喪帯・色喪服には黒喪帯・色喪服に色喪帯という組み合わせもあり喪が明けるにつれて、着物や帯の色を黒から深い色に変えていくと良いでしょう。
又着物につけるか紋は、結婚後も母方の紋や実家の紋を入れて着るという習慣があり結婚前に揃える黒喪服には、その名残が生きています。結婚が決まってから揃えるなら、もちろん婚家の家紋でもかまいません。黒喪服を求める時は、帯や小物一式を同時に揃え不意の弔事にあわてなくても良い様に一箇所にしまっておくと大変便利です。
カジュアルなお着物(小紋・紬)
小紋は白い糸のまま反物にした後で地色や模様を型紙などで染めたお着物で、紬は糸を先に染めて反物に織ったお着物です。どちらもカジュアルに着こなせるお洒落着です。小紋は、京友禅・加賀友禅・東京友禅をはじめ色々な技法で染められた色柄があり、留袖や喪服を選ぶ時よりも選択幅が広く着物選びを楽しめます。
又、街着としてきる時は、織り名古屋帯や染め名古屋帯を使用します。古典柄なら袋帯を合わせれば、よそ行き着にもなります。紬は、それぞれの産地の名をつけて呼び大島紬・結城紬・黄八丈・信州紬などが有名です。又、大島紬や黄八丈のように光沢のある紬や信州紬のようにざっくりした紬もあります。帯は名古屋帯を合わせますが、染め名古屋帯を合わせると優しい感じになり、袋名古屋帯を合わせるとシャキッとした雰囲気になります。
料金
着付けのみ | ¥11,000 |
---|---|
着付け2点セット(ヘアーアレンジ・着付け) | ¥17,600 |
着付け3点セット(ヘアーアレンジ・メイク・着付け) | ¥19,800 |
(袋帯を使用したお出かけ用・正装用・名古屋帯・半幅帯を含む)
変わり結びは+¥2,200
用意するもの
※只今準備中のため今しばらくお待ち下さい。
ご予約方法
ご予約方法は、電話予約とメールでの予約の2通りになります。
電話予約の場合は、下記の番号におかけ下さい。
予約番号 | 042-747-5760 |
---|---|
予約受付時間 | AM9:00~PM7:00 |
(お店がお休みの日はご予約が出来ませんのでお気お付け下さい)
メールでの予約の場合はホームページ上のお問い合わせから住所・氏名・電話番号・メールアドレスを記入後、お問い合わせ内容に予約したい日時と着物の種類を明記して下さい。
確認後、メールもしくは電話にてご連絡を差し上げます。